ネット選挙戦略の「やり方」が変わった!LINE(ライン)活用の最新テクニック
【無料配布】誰でも容易に使える「ショート動画作成マニュアル」※資料ダウンロード
{% module_block module...【無料配布】誰でも容易に使える「ショート動画作成マニュアル」※資料ダウンロード
選挙カーからの連呼、駅前での握手、集会での熱弁。
こうした従来の「選挙運動」のイメージは、今、急速に過去のものとなりつつあります。2013年の「ネット選挙運動」解禁以来、日本の選挙戦略はデジタル空間へと主戦場を移しました。当初、その中心は「ブログ」や「ホームページ」での政策の解説、そして「X(旧Twitter)」での情報拡散と論戦でした。政治家は「フォロワー数」や「リツイート数」を競い、有権者はその「論理」や「主張」の鋭さを評価しました。
しかし、時代は次のフェーズに進んでいます。
X(旧Twitter)やFacebookが「ネット選挙 1.0」だとすれば、今、政治家たちがしのぎを削る「ネット選挙 2.0」の主戦場、それが「Instagram(インスタグラム)」です。
「インスタはオシャレな写真や動画のSNS。政治とは一番遠い場所ではないか」
そう考える方も多いでしょう。しかし、それこそが「古い常識」です。「インスタを制する者が、無関心層を制する」。これが、現代の選挙戦略における「新常識」となりつつあります。
なぜなら、インスタは従来の「論理(ロジック)」の戦いではなく、候補者の「人柄」や「熱意」をビジュアルで伝える「共感(エンパシー)」の戦いに最も適したプラットフォームだからです。この記事では、選挙ブログを運営する私たちだからこそお伝えしたい、インスタ選挙戦略の「新常識」を、「効果的な宣伝方法(攻めの戦略)」と「知らなければならない注意点(守りの戦略)」の2部構成で、徹底的に解説します。
「攻め」と「守り」の具体的なテクニック論に入る前に、なぜインスタがX(旧Twitter)やFacebookを上回るほどの戦略的拠点となったのか、その「理由」を深く理解する必要があります。
選挙戦略の鉄則は、「いかにして、まだこちらを支持していない層、特に政治に無関心な層にリーチするか」です。
●X(旧Twitter):
政治・時事ニュースへの関心が高く、議論を好む層(主に30代〜50代男性)が中心。良くも悪くも「政治好き」が集まる村。
●Facebook:
実名制で信頼性は高いが、ユーザーの年齢層がさらに高く(40代以上)、ビジネスや「リアルの知人」との繋がりがメイン。
●Instagram:
10代〜30代の若年層、特に女性の利用率が他を圧倒している。「政治」よりも「暮らし」や「カルチャー」に関心が高い層。結論は明らかです。XやFacebookで発信しても、それは「政治好き」の間で情報が回っているに過ぎません。選挙の勝敗を分ける「政治的無関心層」や「若年層」が最も多く生息している“海”こそが、インスタなのです。
インスタの公用語は「文字」ではなく「写真」と「動画」です。
これは、選挙宣伝において決定的な違いを生みます。
●従来のネット選挙(Xなど)
「A法案にはBという問題点がある。私の対案Cは〜」
→ 「論理」で説得する(読むのにエネルギーが必要)
●インスタ選挙
(写真)候補者が地元の商店街で、店主と満面の笑みで握手している。
(動画)街頭演説で、地域への想いを涙ながらに訴えている。
→ 「感情」に訴えかける(一瞬で心が動く)
難しい政策の長文テキストを読み込む有権者はごく一部です。しかし、1枚の写真が伝える「誠実そうな人柄」、1分のリール動画が伝える「圧倒的な熱量」は、理屈抜きで人の心を掴みます。「この人、よく分からないけど応援したい」という「共感」こそが、無関心層を投票所に向かわせる最大の動機となります。
従来の政治家は「先生」と呼ばれる、雲の上の存在でした。
しかし、インスタの「ストーリーズ(24時間で消える投稿)」機能は、この壁を根本から破壊しました。
ストーリーズでは、ポスターのような「完璧な姿」は求められません。むしろ、朝の駅立ちで眠そうな顔、お昼にカツ丼をかき込む姿、演説後に「疲れた…」とつぶやく姿といった「人間味あふれる舞台裏」こそが評価されます。
この「隙(すき)」の開示が、「偉い先生」から「一緒に頑張ってくれる〇〇さん」へと、候補者の立ち位置を有権者の“隣”に引き寄せます。この「心理的距離感の短縮」こそが、インスタ戦略の核心です。
インスタ戦略は「投稿の中身」だけではありません。有権者があなたのアカウントを訪れた「最初の3秒」で、信頼を勝ち取れるかが決まります。まずは、有権者を迎える「土台(プロフィール)」を完璧に整えましょう。
プロフィール欄は、あなたの「顔」であり「名刺」です。「この人をフォローする価値があるか」を瞬時に判断されます。
●アイコン(顔写真):
必須です。プロが撮ったキメキメの写真(ポスター用)は、インスタでは「圧が強い」と敬遠されがちです。清潔感があり、誠実さと人柄が伝わる「自然な笑顔」の写真が最強です。
●アカウント名:
「(フルネーム)」「(ひらがな)」「(所属政党)」「(〇〇区議)」など、誰なのか一目でわかるように。親しみやすさも重要です。「〇〇たろう」など、ひらがなを入れるのも有効です。
●自己紹介文(Bio):
文字数制限の中で、有権者が「知りたい情報」を詰め込みます。
NG例:「〇〇大学卒。元〇〇商事。予算委員会理事。」(→あなたの「経歴自慢」は有権者の知りたいことではありません)
OK例:「〇〇区在住/3児の父/元保育士/〇〇党所属。『“誰ひとり取り残さない”子育て支援』に命を燃やす。あなたの声を議会へ!お気軽にDM(ご意見・ご相談)ください」
→ 【人柄・共感ポイント】(3児の父)+【専門性】(元保育士)+【ビジョン】(子育て支援)+【行動】
(あなたの声を届ける)+【ハードルの低さ】(お気軽にDM)を明記します。
(※DMでの投票依頼は後述の「注意点」で触れますが、ご意見の窓口として開くのは有効です)
●「ハイライト」機能で“ミニ政策集”を作る:
24時間で消えるストーリーズを、カテゴリー別にプロフィール直下に保存できるのが「ハイライト」です。
「自己紹介」「私の政策」「活動日記」「よくある質問」「〇〇区の課題」といったハイライトを設置すれば、新規フォロワーがあなたの全体像を瞬時に理解できる「最強の営業ツール」になります。
インスタは「投稿(フィード)」にURLリンクを貼れないという致命的な弱点があります。唯一の出口は、プロフィール欄の「リンク」だけです。「詳しくはHPで!」と投稿で言っても、HPのURLが貼られていなければ、有権者はそこで離脱します。
「Linktree(リットリンク)」等の活用
「リットリンク」などの無料サービスを使い、一つのURLに全ての情報を集約した「ポータルページ」を必ず作成します。
【リンク集の掲載内容例】
■公式ホームページ(詳細な政策集)
■政策ビラ(PDFダウンロード)
■個人献金(寄附)ページ
■後援会入会フォーム
■他のSNS(X, YouTube, TikTokなど)
■LINE公式アカウント(友だち追加)
フィード投稿やストーリーズで「詳しくはプロフィールのリンクから!」と誘導することで、有権者の「共感」を「献金」や「後援会入会」といった具体的な「行動」に転換させる導線が完成します。
フィード投稿一覧(グリッド)は、あなたの「センス」と「誠実さ」を測るショーケースです。
投稿ごとにフォントがバラバラ、色がチカチカ、写真が暗い…これでは有権者に「この人、仕事も雑そうだな」という無意識の不信感を与えてしまいます。
●「Canva(キャンバ)」等の活用:
専門知識がなくても、「Canva」などの無料デザインツールを使えば、プロ並みの投稿画像が作成できます。
●「テンプレート」の作成:
「活動報告用」「政策解説用」「演説告知用」など、投稿パターンごとの「雛形(テンプレート)」を事前に作成しておきます。
●「世界観」の統一:
使う「色」(イメージカラーや党のカラー)や「フォント」(読みやすいゴシック体など)を統一します。
「デザインにこだわる」=「有権者への配慮がある」ということです。この「配慮」が、あなたの発言への「信頼感」につながります。
土台が固まったら、いよいよインスタの4つの主要機能(武器)を使い、有権者に「宣伝」を仕掛けます。極意は、「全ての機能を、異なる目的で使い分ける」ことです。
【目的】
候補者の「公式な実績」と「詳細な政策」を記録し、信頼を蓄積する“本棚”。
【ターゲット】
あなたに興味を持ち、プロフィールを訪れた「比較的好意的な層」。
●宣伝術①:「文字入れ画像」で指を止めさせる
美しい活動写真だけでは、中身は読まれません。1枚目の画像(表紙)に「〇〇区の給食費、無償化へのロードマップ」「私が政治家を志した理由」といったキャッチーな「タイトル」を大きな文字で入れ、有権者のスワイプする指を止めます。
●宣伝術②:「カルーセル投稿」で政策を“紙芝居”化する
1回の投稿で複数枚の写真・画像(最大10枚)を見せられる「カルーセル投稿」は、政策解説に最適です。
1枚目(表紙)で問題を提起し、2〜9枚目で「現状」「課題」「解決策」をグラフや図解で分かりやすく“紙芝居”のように解説。10枚目(結論)で「だから私にやらせてください」と訴えかけ、プロフィールのリンクへ誘導します。
●宣伝術③:「活動報告」を「成果報告」に変える
○NG例:「〇〇を視察しました。勉強になりました。」(日記)
○OK例:「【実現!】〇〇公園にベンチを増設。地域の方々の『休む場所がない』という声を受け、議会で提案。この度、実現しました!」(成果)
有権者はあなたの「勉強」ではなく「成果(結果)」に期待しています。
【目的】
24時間で消える気軽さを活かし、「今、この瞬間」の候補者の「素顔」と「熱量」を共有。有権者との心理的距離をゼロにする。
【ターゲット】
すでにあなたをフォローしている「既存のファン」。
●宣伝術①:「完璧ではない姿」をさらけ出す
フィードが「オン(公式)」なら、ストーリーズは「オフ(素顔)」です。
「朝の駅立ち、眠い!」「お昼はカツ丼で気合!」「演説終わってヘトヘト…」といった「舞台裏」こそが、「この人も同じ人間なんだ」という最強の「親近感」を生みます。
●宣伝術②:「双方向機能」で有権者を“巻き込む”
インスタ戦略の極意は「対話」です。ストーリーズの機能は、この対話のためにあります。
質問箱:
「あなたの街の『不便』を教えてください」「政策について何でも答えます!」
→ 寄せられた質問に動画やテキストで丁寧に回答し、「自分の声が届いた」という体験を提供します。
アンケート機能:
「〇〇区の課題は?」 A.子育て B.防災 と二択で問いかけ、有権者の関心事をリサーチし、「皆さんの声が多かったBの対策を優先します!」と公約に反映させます。
クイズ機能:
「私の公約で、一番力を入れているのは?」など、楽しみながら政策を周知させます。
【目的】
インスタのAIが最も優遇し、フォロワー以外に爆発的に拡散(バズる)する可能性を秘めた機能。政治に全く関心がなかった「新規の有権者」にあなたを見つけてもらうための、最大の“釣り針”。
【ターゲット】
全インスタユーザー(特に無関心層)
●宣伝術①:「冒頭3秒」と「テロップ」に命をかける
リールはテンポが命。最初の3秒で興味を引けなければスワイプされます。また、インスタは「音声オフ」で視聴されることが多いため、テロップ(字幕)は必須です。
●宣伝術②:「街頭演説の“魂”」を切り抜く
街頭演説のフル動画を流しても誰も見ません。演説の中で最も「感情がこもった」部分、最も「メッセージが刺さる」部分だけを30秒~60秒に切り抜きます。テンポの良いBGMを付け、重要なキーワードは大きなテロップで表示します。
●宣伝術③:「1分でわかる政策解説」
「1分でわかる!〇〇助成金」「〇〇(候補者名)が解説!なぜ〇〇市にこれが必要か」など、有権者の「役に立つ情報」や「知的好奇心」を刺激する切り口で、候補者自身が(笑顔で、ハキ_ハキと)語りかけます。
●宣伝術④:「人柄Vlog(ブイログ)」
「候補者のとある1日」として、朝のルーティンから夜の事務所作業までを、流行の音源に乗せてテンポよく動画で見せる。有権者は「こんなにハードに働いてるんだ」と感情移入し、応援したくなります。
【目的】
編集なしの「生」の姿で、有権者とリアルタイムで対話する「オンライン集会」。支持者との「一体感」を醸成し、「熱狂的なファン」を育てる。
【ターゲット】
既存フォロワー、熱心な支持層。
●宣伝術①:「ゆるい座談会」を演出する
一人で一方的に演説するライブはNGです。事務所や自宅から、「お疲れ様です!乾杯!」といった「ゆるい」空気感で始め、視聴者との「座談会」を目指します。
●宣伝術②:「コメント」を徹底的に拾う
ライブの価値は「双方向性」です。「〇〇さん、コメントありがとう!」「良い質問ですね、それは…」と、視聴者の名前を呼びながらコメントに答えます。「自分のコメントが読まれた!」という体験が、視聴者を強固な支援者に変えます。
●宣伝術③:「コラボ配信」で支持を広げる
同じ志を持つ他の議員、地元の専門家(医師、経営者、NPO代表など)と「コラボ配信」を行います。相手のフォロワーにもアプローチできるため、支持層の拡大に繋がります。
ここまで「攻め」の宣伝方法を解説してきましたが、選挙戦略は「守り」こそが本番です。一つのミスが、積み上げた信頼を全て失わせます。特に「新常識」であるネット選挙は、「知らなかった」では済まされない法律のワナと、炎上のリスクに満ちています。
インスタ選挙において、これだけは絶対に守らなければならない「公選法の3大注意点」があります。
●【最重要NG】有料広告(プロモーション)の絶対禁止
インスタには、投稿やリールをより多くの人に見せるための「プロモーション(有料広告)」機能があります。しかし、日本の公職選挙法では、候補者・政党・一般支援者を問わず、「選挙運動」の目的で、有料のインターネット広告(SNS広告含む)を出すことは固く禁止されています。「このリールをバズらせたい」という誘惑に負け、このボタンを押した瞬間、あなたは「公選法違反」となります。
●【最重要NG】DM(ダイレクトメッセージ)での「投票依頼」の禁止
公選法では、「電子メール」による選挙運動は厳しく制限されています。インスタの「DM」は、この「電子メール」と同等と見なされる可能性が極めて高いです。候補者本人(または陣営)から、一般のフォロワーに対し、DMで「私に投票してください」と個別に依頼する行為は、公選法違反(禁止されたEメール選挙運動)に該当します。
(※有権者からの意見や相談をDMで「受ける」のは問題ありません。あくまで「発信する」投票依頼がNGです)
●【最重要NG】「投票日当日」の選挙運動の厳禁
公選法により、選挙運動は「投票日の前日(23時59分)まで」です。
投票日当日は、一切の「選挙運動」が禁止されています。
これはインスタも例外ではありません。
NG例:
「本日、投票日!最後の一押し、〇〇太郎に皆様の清き一票を」とフィード投稿やストーリーズを上げること。
OK例:
特定の候補者名や政党名を出さず、「今日は選挙の日です。未来のために、皆さん投票に行きましょう」と呼びかける「投票啓発」。
インスタは比較的「ポジティブ」なSNSですが、「炎上」リスクはゼロではありません。
●「不謹慎」な投稿:
災害発生時や、社会的に悲しい事件が起きた時に、通常通りの「笑顔の活動報告」や「カツ丼食べました」ストーリーズを上げると、「空気が読めない」「不謹慎だ」と大炎上します。社会のムードを読み、発信を自粛する「引き際」の見極めが重要です。
●「差別的・断定的」な発言:
特定の層を(無意識に)見下した発言、専門外の分野での断定的な物言い、敵対候補への過度な人格攻撃は、即座に「切り抜かれて」炎上します。投稿前に必ず「この表現で傷つく人はいないか」を第三者の目でチェックする体制が必要です。
●「ネガティブコメント」への対応方針:
アンチコメント(誹謗中傷)への対応は、事前にチームで決めておきます。
基本戦略:
反応せず、淡々と「削除」または「アカウントブロック」。議論するだけ相手の思う壺であり、他のフォロワーに不快感を与えます。
悪質な場合:
証拠(スクリーンショット)を保存し、毅然と法的措置を検討します。
「批判」と「誹謗中傷」は別物です。誠実な「批判」には耳を傾け、悪意ある「誹謗中傷」には毅然と対処する。この線引きが「守り」の極意です。
ネット選挙戦略の「新常識」とは、もはやX(旧Twitter)での「論戦」ではなく、Instagramでの「共感の醸成」です。有権者、特に政治的無関心層は、「正しい政策」を語る候補者ではなく、「信頼できる人柄」と「自分たちのために戦ってくれる熱意」を持つ候補者に一票を投じます。
インスタグラムは、その「人柄」と「熱意」を、ビジュアルの力で最もダイレクトに伝えることができるプラットフォームです。
【攻め(宣伝方法)】
・土台を整え(プロフィール、デザイン)
・フィードで「信頼」を蓄積し、
・ストーリーズで「親近感」を醸成し、
・リールで「無関心層」にリーチし、
・ライブで「熱狂的なファン」を育てる。
【守り(注意点)】
・公職選挙法(有料広告NG、DM投票依頼NG、投票日NG)を絶対厳守し、
・炎上リスクを管理する。
「攻め」と「守り」の両輪を高いレベルで回し、「この人、政治家っぽくない」「この人、本気だ」と有権者の“心”を動かすこと。それこそが、インスタを使ったネット宣伝の「極意」であり、現代の選挙を制する「新常識」なのです。
【無料配布】誰でも容易に使える「ショート動画作成マニュアル」※資料ダウンロード
{% module_block module...【無料配布】誰でも容易に使える「ショート動画作成マニュアル」※資料ダウンロード
{% module_block module...【無料配布】誰でも容易に使える「ショート動画攻略マニュアル」※資料ダウンロード